2月末から2週間かけて、なんとか城山自然観察マップ用の
絵を描き上げることができました!!
こんな短期間でこんなにたくさんのイラストを描いたのは初めてです。
鳥は時間が足りず、本当ならもっとしっかり描きこみたかったのですが
このあたりが限界です…。
それにしても日頃野鳥たちを観察していても、
いざ絵を描くとなったら、なかなか細部までは知らないもので、
sinoさんとあーでもない、こーでもないと言いながら手直しをしました。
今度からはしっかりと細部まで観察しようと思います!
植物に関しては東雲短期大学のM先生に大変お世話になりました。
一番下の絵の輪郭はM先生に描いていただいたものです。
自然観察マップに葉っぱの絵を載せる時は、写生大会のように美しく描くのではなく
特徴がはっきりわかるようなイラストを載せないと
葉っぱを見たときに何の植物か同定できない。という事も教えていただきました。
又、先週蝉の専門家Iさんに見ていただいたイラストも
なんとかOKサインをいただくことができ、ほっとしています。
左からアブラゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミです。
一日中蝉と、セミの抜け殻を描いている時には心が折れそうでしたが
こうして無事に仕上げることができて本当に良かったです。
ご指導、ありがとうございました。
絵はなんとか仕上がったので、これから週末にかけて
自然観察マップの構成にとりかかります!!