博物館学II(集中講義)があったので、報告が遅れましたが
17日(火)に久々のウチヤマセンニュウ調査に行ってきました。
前回の調査は7月13日なのでずいぶん久しぶり。
本当は8月に調査に来たかったのですが、
いろいろな事情で9月下旬の調査となりました。
秋になると風向きの悪い日が多くなるらしく、
上陸できるかどうかは当日になるまでわからない…と
船頭さんから聞いていたので不安でしたが、
なんとか行けるとのことで一安心。
今回の目的は島の植生を知ることで、
M先生と一緒に島を一周し、登れる所から頂上まで上がって
全体にどんな植物が生えているかというリストを作成していきます。
ただ、無人島なので当然頂上までの道は存在せず、
マント群落の中を必死で進みました(^^;)
頂上付近はこんな感じです。
上手くいけば、途中でウチヤマの古巣を見つけることができるかなと
思っていたのですが、私は登るのに必死でそんな余裕はありませんでした…。
後期から始まる課題研究での研究室配属も決まり、
〈無事に生態学研究室に入れました)
10月からはいよいよデータのまとめに入ります。