日曜日、ヒヨ吉さんと一緒に石鎚山の探鳥会に参加しました。
今回は8時に土小屋に集合して周辺で鳥見をします。
天気予報では午後から雨になっており、
集合したときには既に怪しいお天気…。
山頂まで行く予定ではないので、
行けるところまで行って、早めに解散しよう。ということで出発!
歩き始めて数分後、ざーっと雨の降る音が…。
雨は降ったり止んだりを繰りかえします。
それでも、途中でゴジュウカラを観察したり、
ヒガラやコガラの声を聞いたりしながら歩いていると
お目当てのコマドリの声もバッチリ聞こえ始め
みなさんのテンションが一気に上がります。
講師の方は鳥だけでなく、植物の話もたくさんしてくださいました。
前回、石鎚山のポスターに掲載する植物の絵を描いたときは
標本しか見られなかったので、ここで実物が見られて感動!
(本当は実物を見てからスケッチし、入稿できたらベストなんですけどね)
ただ、ブヨが本当に多くて立ち止まることができず、
じっくり植物を観察することはできなかったので残念。
2時間ほど歩き、山頂手前の鳥居で休憩。
この時点で雨が微妙に降っていたので
ここで引き返すか、折角なので山頂山荘まで行くか…悩みましたが
参加者は皆、まだまだ行ける!とのことでしたので
頑張って行ってみることに。
雨で足元が滑りやすくなっていたので
注意しながら登ります。
鳥居からは探鳥メインというより、山頂に行くことがメインとなっていましたが
ルリビタキやメボソムシクイがよく鳴いていました。
そして、ついに弥山山頂に到着です!
でも霧で真っ白で何も見えません(笑)
↑こちらは頂上社と神札授与所。
雨と風が強くなってきたので、ひとまず頂上山荘の中に避難。
お天気もかなり悪くなってきたので、
山頂部の最高峰である天狗岳までは行きませんでしたが、
当初は頂上社まで来る予定ではなかったので、
みんな山荘まで来れて嬉しそうでした。
お昼ごはんを食べて12時頃に下山開始。
雨にもかかわらず、まだまだ登ってくる人がたくさんいて驚きました。
下山時はちょっとハイペースで降りたので
途中で、膝が笑う~!
今までこんなこと一度もなかったので、ちょっとびっくり。
半分くらい下山した頃に晴れ始め、
登るときには見えなかった石鎚山頂も見えるようになりました。
14時には鳥合わせを終えて、土小屋で解散です。
その後はヒヨ吉さんと面河山岳博物館に行きました!
ずーっと前からここの博物館に来たいと思っていたのですが
場所が場所だけに1人では来れなかったので、やっと来ることができました。
そして、ここで現在開催されているのが
「ホネものがたり」という特別展。
写真撮影OKとのことで、中はこんな感じです。
哺乳類、鳥類、魚類、両生類、爬虫類…などのホネが展示されており、
小スペースながらも、充実しています!
この日は学芸員のYさんがいらっしゃり、
この特別展を開くまでの苦労や今後について
いろいろお話をお聞きすることができました。
15時に入館して、閉館時間までじっくり展示物を見ました。
最後は蛍の光が鳴りはじめた~と、ちょっと急ぎ足。。。
そして本日のお土産がこちら。
カエルの骨をデザインしたトートバッグ!
面河山岳博物館に行き…
と初めての経験をたくさんすることができました。
特にヒヨ吉さんとご一緒できたことで、楽しさ倍増!
充実した新鮮な1日で、日ごろのストレスをしっかりと解消できました♪
++++++
7月27日(日)石鎚山探鳥会
参加者11名
鳥合わせ 14+1種
ホトトギス1 コゲラ1 キセキレイ1 コマドリ5+ ルリビタキ10+ オオルリ1 ウグイス10+ メボソムシクイ3+ コガラ2+ ヒガラ20+
ソウシチョウ7+(群れ)
+++++++