昨日、10日間の博物館実習が終わりました。
岩石・昆虫の実習が終わった後は
日通の方による芸術品の梱包作業の実習や
資料カードの作成の実習があり、
最後の3日間は「展示パネル」の作成が行われました。
5人1チームの理系4班と文系1班が
それぞれテーマを決めて展示パネルを作成します。
どんな内容にするか決めてから作成を始めるのですが、
迷走したり、二転三転したりと
なかなか作るのに苦労しました。
私の班は4人で展示パネルを作成したのですが、
作っていくうちにいろいろな意見が出てきて、
メンバーのいろんな一面が見られた気がします。
私たちのチームはこんな展示パネルを作りました。
↓
昆虫実習で理系班が採集した昆虫を
大学の環境別にまとめたマップのようなものを作成。
大きい部分にはそれぞれ昆虫が採れた場所の
環境の特徴が書かれており、扉をめくると
採集された昆虫の写真と名前がでてくるようになっています。
ちなみに、横の昆虫標本とも内容がリンクしています。
この扉が勝手に開くので、どうやって開かないように止めるか。
もしくは、開けさせるための工夫をどうするか…。
いろいろ考えて工夫しています。
最後は班ごとに展示パネルの説明&発表会を行い、
先生方からはご講評をいただきました。
班ごとに非常に個性の出たパネルだったと思います。
ちなみに、それぞれの班はこんなテーマでした。
「そう南加記念ホール」
「世界のクワガタ地図」
「キマダラカメムシ」
「図書館前の謎の石柱」
「城北キャンパス昆虫マップ」
実習も終わり、17時からはミュージアムの中庭で打ち上げをしました!
2週間、いろいろ大変なこともありましたが、
実習そのものは毎日とても刺激的で、学ぶことがたくさんありました。
(実は、実習が始まる前はとべ動物園の実習に行った方が
良かったかな…と思っていました)
愛大ミュージアムで実習ができて、よかったなと思います。
特に、空間デザイナーのT先生のお話は授業でしっかりお聞きしたいです。
実習が終わったので、明日からしばらく関東に行ってきます~!
今回は絵と鳥の豪華なプチ旅行です♪