7月28日、松山まで狩猟免許の講習に行ってきました!
猟友会にテキストと問題集を貰いにいて、受講票をゲットして…なかなかハードな道のりでしたが、無事に講習の日が来てほっとしています。
朝9時からのスタートでしたが、8時30分にはすでに人がたくさん集まっていて、ビックリしました。
人気なさそうだし、30人くらいの講習かな?と勝手に思っていたのですが、
今回は100人くらい参加するとのことで、さらにビックリ。
朝9時からスタートして15時ころまで座学を受けて、夕方実技の講習をして解散になるという、わりとハードな講習でした。最初は法律関係の勉強をして、お昼前に識別のビデオを見て、鳥獣の識別について学びます。(古い識別講習DVDで、私は「ウミアイサ」が「ウミアサイ」と間違って表記されているのを見逃しませんでしたよ…)
講師の先生が「留鳥(りゅうちょう)」を「とめどり」と説明していたり、
「カモ目(もく)」を「かもめ」と発言していたり、突っ込みどころ満載なところもありましたが、これ、鳥の識別を始めて学ぶ人には結構大変なのでは…?と感じました。
実技試験では面接官と1対1の状態で鳥のイラストを見せられ、名前を答える試験があるそうです。なかなか手ごわい…!!
最後の実技講習では、はこわなの組み立て方を教えてもらって終了でした。
受験前におじさんに「実技はとても難しいから、わからないことは進んで聞きなさい。油断していると合格できない」と散々脅されていたので、どんな感じがとても不安だたのですが、「あれ…これは講習を受けなくてもできたのでは…」という感じでした。
(といいつつ、不合格になったら笑えないです)
試験が終わった後は、最近オープンしたという「たまやカフェ」へ。
かき氷のお店です。
試験は9月1日なので頑張ります!