暖かくなって花粉もすごいですが、過ごしやすくなってきましたね。
先日、チビ太が39度の高熱を出し保育園からお迎え要請のお電話を貰いました。
ニドのクラスにいた頃は熱で呼び出されたことはなく、強い子だと思っていましたが、ICに進級して人数が増えた途端に洗練を受けたようです。
私も高熱を出したチビ太を看病するのは初めてなので、痙攣とかあったらどうしよう…と自作の病気マニュアルを引っ張り出してアタフタ。
インフルエンザではありませんでしたが…
帰宅したらめっちゃ元気ですやん😂
流石に元気でも熱はしっかり39度あるので、人生初の坐薬入れに私はドキドキしながら、頑張って処置して眠っていただきました。
突発性発疹の疑いありとのことですが、大事にならなくてよかった…。
半日と翌日の仕事は犠牲になりましたが、再び息子と2人きりの時間が取れたのであれこれ観察。
人のすることをよく見ていて、お手伝い(邪魔?)をたくさんしてくれます。
食後にテーブルを押してひっくり返そうとするので、なぜ?と思って見ていると、倒した後に机の脚を指差して何かしようとしている様子。
折りたたみの机でいつも食べており、私が食後に消毒してひっくり返して脚をたたんでいるので、それをしようとしているみたいでした。
ほんと、よく見てますよね。
また、トレーに入れて小分けにした積み木を棚に置いているのですが、最近トレーを両手で運んで床に置き、遊び始めていることに気がつきました。
今まではそんなことしなかったのに、園でみんながお仕事している様子を見ているからでしょうか。
先日設置した食器棚も、教えるとご飯の度に食器とグラスを運んで設置してくれるようになりました。
これはチャンス!
今を逃すわけにはいかないので、食事用のトレーを取手つきに変更することにさました。
園の先生ともお話ししたのですが、取手つきのトレーってなかなか売ってないんですよね。
今、おもちゃを入れているのが不二貿易さんのボヌールトレーSなので、大きめのLを早速お取り寄せ。
大きすぎたらどうしようと心配していましたが、食器を入れるのにピッタリです!
(適当な日のご飯です。いつもは野菜がもう少しあります…)
まだ1人では重くてトレーを運ぶことはできませんが、食後はトレーを持ち上げようとしてくれています。少しずつですね。
環境を整えてあげると自然にしてくれるというのは本当なんだなーとチビ太から学ぶこといっぱいです。
トイレットラーニングもかなり進み、先生からそろそろ普通のパンツに切り替えて練習してもいいかも?とアドバイスをいただきました。
たしかに、最近は補助便座に座ったらシャーっと出すことができているので、筋肉も上手く使えているし、自分でトイレの意思表示をすることもあるので、トイレに対して嫌な気持ちや不安感は無さそうです。
そのため、お尻が濡れて気持ち悪いという感覚を覚えてもらうために、週末だけでもパンツに変えてみようということになりました。
モンテッソーリ園ではエコニコパンツというのがよく使われているのですが、今はコロナ禍でかなり品薄の模様。最近は防水性のトレーニングパンツが多いので、この普通のパンツを探すのもひと苦労なのです。
今回はとりあえず、フリマサイトで新品未使用を譲っていただきました。ニシキの日本製なので、ゴツくていいんだろうなぁとはおもうのですが、パンツで破産するわけにはいかないので、あとは西松屋でも探すかな…
遊び方もいろいろと増えてきて、いつのまにか自分でレールをくっつけてブーブー車を走らせ、片付けまできちんとしてくれるようになりました。
入れる、運ぶのブームが来ているんでしょうね♪
いろいろ親の真似を始めているので、扉を足で閉めたり、洗濯物を投げたり、立ったままご飯を食べるなど、どんなに忙しくても、まず自分の行動に気をつけないと…と思うのでした。