連休が終わり、次の休みまで先が長いですね…。
コロナもついに5類になり行動制限がなくなりましたね。
今年は愛媛の道後温泉もたくさんの観光客でとても賑わっていたと聞きました。いろんな場所で外国の方がも増えてきた感じがします。観光面では非常に喜ばしいことですが、どこに行くのも大変になってきますね。
連休後半はお天気があまり良くありませんでしたが、夫不在の完全ワンオペの一日があったので、ややお天気の良い時間帯に今まであまり行ったことのない場所を目指して少し散歩をしてきました。
最初は皇居の北側にある大きな北の丸公園を目指して九段下まで行ったのですが、看板に誘導され、20年ぶりの靖国神社へ。
小学生の頃、表彰式で初めて飛行機に乗り、愛媛から東京に出てきたときに家族で訪問した場所の1つが靖国神社だったのですが、皇居の周りをひたすら歩いてようやくたどり着いた事もあり、とにかく「靖国うどんが美味しかった」という記憶しかありません…(汗)
東京に来て改めて訪問してみると、こんな場所だったっけ…?と驚くことばかり。
おそらく、20年前にはなかった休憩所ができていたり、
ここに至るまでの間に高さ12メートの左手に双眼鏡を持った大村益次郎銅像が存在感を放っていました。まったく記憶にございません…。
本当に、うどんの記憶しか無いのです…。
こちらは彫刻家大熊氏廣制作で、江戸城富士見櫓から北東方面の上野に籠もる彰義隊を凝視している姿をモデルにしたとも言われているそうです。
私は歴史に疎いので全く存じ上げなかったのですが、この方大村益次郎は「日本陸軍の父」といわれ、司馬遼太郎作「花神」の主人公になったお方。長州藩の出身で蘭学にすぐれ、維新政府に参画して、近代的軍隊の基礎を作ったそうです。
書かれている石碑の文章を読んでもさっぱり…でしたが、保育士試験で勉強したので、広瀬淡窓(咸宜園)や緒方洪庵(適塾)などはわかり、なるほどなるほど~となりました。
本殿にも参拝。日陰がないので真夏の参拝は大変そうです。
他の神社にくらべると、さくさく参拝できますね。
連休なのに人が少なかったので、遊就館のほうにもお邪魔しました。かなり綺麗な建物で、こんなのあったっけ~とshinoさんに聞いてみたのですが、20年前からあるとのこと!
チビ太は、ここの馬、犬、鳩の銅像を指さして、嬉しそうに「いぬ」「うま」「とり!」とニコニコ。
チビ太はお隣の列車に大興奮でした!
お土産コーナーで販売されているものもなか中マニアックで、海軍カレーや家紋シール、国旗や限定桜ストラップなど沢山!何も買いませんでしたが、カフェも美味しそうなご飯ばかりで、賑わっていましたね。
そして、いよいよメインの「北の丸公園」へ。
マイナーな公園なのか、武道館で何も開催されていないからなのか、全く人が居ません…!
公園って新宿御苑も日比谷公園も都庁公園もファミリーで休日はあふれかえっているイメージなのですが、こちらの公園はスカスカです。
人もいないので、やや物騒な感じもするのですが、チビ太と植物を観察しながらゆっくり歩きます。
静か~
草が生えてそのままになっている場所も多く、あまり手入れされすぎていない公園です。マムシとか出てきたら怖いな…と思いつつ、草原で寝転がっている方もいらっしゃったので、気をつけながら散策。
そして、歩くこと10分程度で科学技術館に到着しました。
最新施設!というような美しさはないせいか、連休なのに、あまり人がいません…(笑)
この建物は愛媛で言うと、新居浜の科学博物館のような感じでエネルギーや物理、科学をテーマにした技術館で、2Fから5Fまで展示があり、車の仕組みや地球温暖化、原子力発電、情報ネットワーク、再生可能エネルギー、音の仕組み、サイエンスショー、工事現場、鉄の働きなど体験コーナーが充実しています。
新しくできたサウンド体験コーナーは大人気!
体験が多いので、どちらかといえば小学生以上が対象な感じがしますが、1歳でもいろいろ楽しめるコーナーがあり、
初めて見るものに、目が釘付けになっておりました。
シャボン玉の中に入れる体験や、車の操作を体験できるコーナーなど、大きくなったらまた来たいな~とワクワクしました。
何より、子どもの体力を削ることが出来ますし、そんなに混雑していないところがポイントですね。
国立近代美術館にもお邪魔しようと思ったのですが、こちらは2時間待ちくらいの行列で諦めました。
美術館には入れませんでしたが、折角なので皇居のお庭を散策することに。
というよりも、10キロを担いで、これまで歩いてきた距離を九段下の駅まで歩いて帰るという元気がありませんでした…。
こちらも初めて入る場所です。
地図をみるととにかく広そうで、休憩しつつ歩いて最寄り駅を目指すことにしました。
連休ですがこちらも他の公園と比べるとファミリーは少なく、子ども達も少なめで、わりと自由に活動できます。
どちらかといえば、外国の方や観光客が多い感じでした。
日陰があまりないので、長時間原っぱに滞在するのはちょっときついかもしれませんが、とても快適に過ごせますね。
江戸城の改修模型などもあり、観光客気分でのんびり楽しめました。
展望台やお堀をみながら、ようやく大手町側に到着。こちらは手荷物検査が長蛇の列。
朝から買い出しに行ったのも含め、10キロ担いで2万歩以上歩いていました…!!(トータルで15㎞くらい)
結構歩いたな…と思うのですが、チビ太が多少走ったり歩いたりできるようになったので、昔ほど腰も肩も痛くないような気がします。このまま、早く1人でさっさと歩けるようになりますように…。(歩いたらそれはそれで大変かもですが)
帰りに橋の前で素敵な花嫁さんの姿を拝見しました❤︎
幸せをわけていただきました!
そして、帰宅してチビ太が寝たあとは、夜中から一週間の幼児食作り。
ちょっと疲れすぎて適当に詰めてしまったので、見た目は悪いのですがお許しを…(汗)
21時から作り始めて2時間くらいです。グラタン、しらすと白魚、オクラのポテトサラダ、手羽元、コロッケ、サツマイモ、カボチャ、ハンバーグ、とんかつ、ナポリタン…などなど…。
最近、つくりおき.jpという配食サービスがワーキングマザーの心強い味方になる!と聞いたので、本気で配食に挑戦したいと心が揺れてしまいました。
⬆︎作りおき.jp公式より画像お借りしました。
でも、3食で一万円/週か…。
もうちょっと頑張れるところまで頑張ろうかな…と思う母なのでした。
(作り置き.jpは栄養士さんのバランスのよい美味しいご飯なので本当に良いと思います…!)