先日入学許可証が届き、4月から日本モンテッソーリ教育綜合研究所の2歳半~6歳のモンテッソーリ教師養成コースに入ることになりました。
46期生、60名の同期と共に学びのスタートです。
実はいろいろあって、願書を出した後もこれで良いのだろうか…としばらく悩んでおりましたが、初日で募集締め切りとなったと後から聞いて(応募期間は1カ月もあったのに)、結果的にはよい判断だったと確信しました。
というのも、モンテッソーリ教師の資格取得については1年以上悩んでおりました…
同じような悩みを抱えている方はいらっしゃると思うので、記録も兼ねて書いておきたいと思います。
入学までの紆余曲折
去年の秋にAMI国際モンテッソーリ協会の0-3オリエンテーションコースを修了し、本気で学びたい!と自分の本気度を確認。いつかディプロマが夢となりました。
でも、子どもがモンテッソーリ園でいろいろな体験を重ね、驚くほどの成長を重ねている様子を見ていると、もっと私も勉強しながら関われたらな…という気持ちが強くなりました。
最初はAMI国際モンテッソーリ協会の3-6コースディプロマを取得したい!という思いが強く、0-3コースも含め、福岡と東京の両方の説明会に何度も参加しました。
モンテッソーリ資格 | 東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター | 町田市 (montessori-training-japan.org)
本当であれば今の仕事を辞め、1年間学校に通って国際資格を取得するというのが一番ですが…問題山積み。
子育てや仕事との両立
まず、国際資格は夜間で2年通うという方法もあるのですが、夜に子どもを他人にお願いして通学なんて心が痛みます…。
加えて教育実習が20日ほどあるので、今の仕事を休むのが厳しいのです。(おそらく受講者の大半は保育園で働かれている方なのですよね)
それに、資格を取ってモンテッソーリ園に無事就職できたとしても、今のような定時ダッシュの生活はできなくなってしまいます。
※ちなみに、保育園については、保護者が学校に通った場合、通学扱いになるので退園しなくてよいそうですが、今より激務になり自分の子育てができなくなっては本末転倒です。
金銭面の問題
さらに、モンテッソーリ教師になるためには大学に通う並みのお金がかかります。そのため、私が一番悩んだのが金銭面の問題でした。
一度無職になり高額な学費を払いながら通い続けるというのは、かなり厳しいし、今モンテッソーリ園で働いているわけでもない(&教育関係の仕事をしているわけではない)ので、まずはそちらのスキルを磨いてから取るべきなのでは…?とも思います。
でも、似たような資格をとって、結局最後に国際資格を取りに行くとなれば、それこそ無駄な費用が発生してしまいます。(国際資格をとられた先生もおっしゃっていました)
さらに、似たような資格はいろいろありますがレベルはどの程度の内容なんだろう…?社会的に通用する資格なのだろうか…(国際資格がやっぱり安心)という不安もありました。
とはいえ、国際資格は無理だとしても、モンテッソーリ教育のノウハウを学べる資格講座があるのでいくつか検討候補として考えることに。
国際資格以外の候補
NAMC
→全部オンラインですが、全部英語で受講。レポートも英語。英語であることに問題はありませんが、現在だと日本と変わらないくらいの金額になるので、AMI公認でもないし無理に英語で頑張らなくても…と思いました。
東京モンテッソーリ教育研究所付属教員員養成コース
お昼のコースに加え、夜間2年で土曜日コースがあるのですが、それぞれ前期と後期で水曜日の夜に理論授業があり、夫に任せることも無理なのでこれも厳しい。さらに、こちらも実習が20日くらいあるので、仕事を休んで行くのは無理です。
日本モンテッソーリ教育綜合研究所
これは民間の資格で、モンテッソーリ教育の「学研」と呼ばれるものです。オンライン受講とレポートがありますが、スクーリングは夏だけなので、これであれば働きながら資格取得はできます。でも、国際資格ではないし、実習もないし、取ったとしても実際に認めてもらえる資格なんだろうか…という不安もありました。
実際、内容は門外不出なので情報も少なく、長期に渡りネット検索を繰り返しました。
結果、こちらの資格を取って教室を開かれている方もいますし、保育園からの要請で受ける方も多く、求人を見ていると、国際資格をもっていないと駄目!という園はごく少数で、民間でも国内でもモンテッソーリ教育の資格を持っていればOKな園が多いようなのです。
ただ、とあるブログで「オンラインで資格をとって実際使えるの?実践少ないのに意味ないですね」というような心ないコメントもあり、どの程度本格的に学べるのか分からず、正直これを受けてメリットはあるのかな…と疑心暗鬼でした。
国際資格とその他の資格の違い
そんなわけで、どうせ取るなら国際資格!と思っていましたが…気持ちが揺らぎました。
たしかに、園で働くのであれば、やはり教具の実践が多い国際資格かAMI公認の国内スクールに通うのが一番だと思うのですが、すぐ転職するわけではなく、子育てしながら理論を学ぶのであれば、演習が少なくても良いのではと思いました。(モンテッソーリの学研ともいわれるくらいなので、内容は国際・国内の講座と引けを取らないレベルだそうです)
(受講内容はこのような感じです⬆︎レポートが毎月くらいのペースで課され、単位があり、不合格の場合は再提出になります。単位をとって卒業する形式は通信大学と同じですね)
受講決意
親として勉強するのか、職業として進むのか。そんな葛藤(主に金銭面)を1年続け…、10年先まで我慢するか…?と考えた時に、迷っている暇があるならたとえ回り道になったとしても、後悔するまえに挑戦してみよう!と決断しました。
子どもは一日一日あっという間に大きくなっていくので、2年間はとても貴重だと思うのです。
(自分のお小遣いから分割払いで学費を支払いつつ頑張ります)
とはいえ、レポートの提出と夏のスクーリングだけで専門的なことを学べるのかな…と不安のほうが大きいのですが、司書の資格だってオンラインで取れる時代なんだから、オンラインでも対面でも学びに優劣はないと思うのです。
ちなみに、この方のブログが受講決意に大変参考になりました。理論としての内容の濃さは国際資格と同じレベルで引けを取らない内容のようです。(実践は少ないですが)
保育園の先生方が受講されるような実用性のある資格であることには違いないので、迷ってる暇があるなら頑張って勉強してみようと思います。
仕事として教員を目指すなら実践のあるほうの資格を取るべきだとは思いますが、何年後になるのかわからないので、まずは1つずつ自分にできることをやってみようと思います!
受講内容については口外できませんが、子育て中にモンテッソーリ教育について学びたい!と思い資格取得について悩まれている方はたくさんいらっしゃると思うので、そんな方に向けて少しずつ受講の感想を情報発信せていけたらと思います♪