今日は臨海実習第一日目でした。
臨海実習は4月21・22日と5月の19・20日の4日間行われ、
海岸に行って生物を採集し、その後同定・スケッチ等をする実習です。
実習は朝9時からスタート。
お昼までは大学でスケッチの方法についての講義が行われたのですが、
「手の肘から手首までを常に机やケント紙に接触させ、
肘を基点そして腕全体を軽くこするように手を移動させながら描く」
というような細やかな指導があり、まるで美術の授業を受けているような気分でした。
練習ではイヌザメのスケッチをしましたが
スケッチは点で描かなくてはいけないので大変…!
午前中の講義が終わった後は、一度解散して
13:00に第一回目の採集場所・梅津寺の海岸へ各自で移動。
採集に行くのに西条自然学校のジャンパーを着て行ったのですが
大半の人に「西条自然学校って何!?」と聞かれたので
その度にしっかり宣伝しておきました(笑)
ちなみに、採集が始まって一番初めに生き生きと採集を始めたのは
3人の先生方でした…。(なんだかとっても楽しそう)
次から次へと見たこともない生物たちが採集できます。
今まで海岸にいる生き物をじっくり見たり、採集したりする機会は
なかなかなかったのですごく新鮮!!
各地から「きゃー獲れたよ!!」とか「出たーー!!」などの声が聞こえ、
皆採集しながら楽しんでいたようです。
夕方、とった生き物を持ち帰って同定作業。
片っ端から図鑑を開いて一生懸命同定します。
甲殻類や魚類はまだマシなのですが、
貝類の同定は見分けるポイントがなかなか見つからず悪戦苦闘…。
クロシタナシウミウシも採れました。
ものすごく可愛い~!!!
同定作業をやっとの思いで終えたら、後はひたすらスケッチ。
18:00~19:30までは晩御飯休憩でしたが、
夜も21:00までスケッチは行われました。
スケッチは点描でなくてはならないので、ちょっと心が病みます。
臨海実習を終えるまでには50以上のスケッチをしなくてはいけないので
まだまだ先は長そう…。
でも1つ1つの生物に愛情を持って、しっかり描いてあげようと思います。
明日も朝9:00~21:00までひたすらスケッチです!