三連休後半、夫の希望で多摩動物園に行ってきました。
近い将来に起こる帰省イベントに向けて、少しずつ人混みに慣れさせることも必要かなと、連休中は短時間の都内お出かけから無理のない範囲で「慣らしプチ移動」をしていました。
そのため今回は混雑覚悟で動物園をチョイス。
一応、無料開放で大混雑になる二日間を避けて、比較的混雑のしていない開園を狙って行きましたが、開園前は門の前に人が犇めいていました。
ひぃぃっ…と声が出ましたが、
さすがに60haの多摩動物園。開門するとすぐに入場できて、あっという間に人が分散。
※ちなみに、上野動物園は14ha、砥部動物は11haなので、約4倍の広さです。
去年5年ぶりに再開した「ライオンバス」が人気らしいのですが、当日券のみ枚数に達したら終了とのことで、これはスタートダッシュしないと絶対にすぐ売り切れるだろうと思い、夫にとりあえず最初に行こう!と決めました。
開門してほとんどの人が右に曲がってライオンバスを目指しているようだったのですが、ライオンバスの施設までの遠いこと…!!しかも坂。
夫のダッシュも虚しく、結局ものすごーい行列の2時間待ちの最後の方でした笑
それにしても、一体どんなダッシュをすれば先頭に行けるんだろう…。
流石にここで待っても仕方ないので、今回は将来に備えて園内の下見をすることにしました。
ライオンゾーンを過ぎると、人も分散してすいすい動けます。
回るのにかかる時間、園の雰囲気、休めそうな場所や時間のかかりそうなゾーン、あったら良い持ち物を地図に記入していきます。
私が見たかったのは、チーター、ユキヒョウ、タイリクオオカミ、イヌワシのゾーン。
久々に見たチーターに大興奮です。筋肉質な後ろ足、カッコいい❤︎
アフリカのゾーンでは、キリンも群れになってイキイキ動いています。
また、途中のイヌワシゾーンがものすごく素敵で、ゆっくり見ていても飽きません。
他の動物園だと一羽か2羽でぽつんといるイメージでしたが、仲間がたくさんいて活き活き活動してました。(一羽一羽のスペースは狭いのかもですが…)
遠いゾーンにいたタイリクオオカミはばっちり寝てました。
コウノトリゾーンもぽつんと数羽いるのかとおもいきや、すごい数でビックリです。お見合いゾーンや子育てゾーンなどしっかり分かれているようでした。
ライオンゾーンと同じくらいの列ができていたのはカンガルーゾーンから続くコアラゾーン。並びましたが、長い列の割には10分待ちくらいで入れました。
コアラは寝てます…💤
園内がとてつもなく広いので、休憩スペースも十分に設けられていて、大混雑のはずなのに比較的ゆっくり回れた気がします。
ベビーカー貸し出しなども充実していましたが、小さい子供と来る場合はゾーンを絞ってゆっくりそこで過ごした方がいいかも。
流石に午後からは人が急激に増えてきたので早めに退散。
今回は昆虫館はパス(子供たちには大人気)、ライオンバスもパスして、一部遠いゾーンもパスして大人の足でさくさく歩いたので、9:30に入って13:00の人が増えてきた頃には退園できて、いいとこ取りできた気がします。
レジャーシートを広げて寛いでる人もいて、次はお弁当を持って、スケッチブックも持って、のんびり来たいなーと思います。
混雑はしていましたが、暑くもなく快適な気温で、楽しい動物園でした。