ゴールデンウィークのまっただ中、
5月の城山探鳥例会が行われました。
集合場所でカワセミの姿をちらっと見てからのスタート。
はじめはウグイスの声を聞いたり、
キビタキの声をたよりに姿を探しながら歩きますが、
やはりなかなか姿を見せてくれません。
途中、マムシグサや
カラスの巣も皆さんと観察。
さらに、ヤマモモも試食♪
そして、キビタキの声を聞いていると
何やらキビタキではない変な鳴き声の鳥が…。
ぐぜりでもなく、オオルリでもないような奇妙な声ですが、
はっきりとさえずってくれないので、よくわかりません。
みんなでもやもやしながら、姿を探していると
「あ!姿見えた!!」
その正体は ソウシチョウでした。
城山でソウシチョウが確認されたのはこれが初めてです。
ついにここまで来たか…という感じ。
くちばしが赤くて黄色くてかわいいんですけど
みなさん、なんだか複雑な気持ち…。
スコープでじっくり観察しました。(かわいかった~)
参加者 36名 初参加者2名
見られた鳥 20種+2種
センダイムシクイ1 コサメビタキ1 キビタキ3 エナガ15+
ヤマガラ10+ シジュウカラ3+ メジロ30+ カワラヒワ2
ムシクイ類sp.1 カワラバト3 ソウシチョウ1